わたしの娘はHSC(ハイリーセンシティブチャイルド)です。
毎日こわいと言っています。
私はというと、たぶんHSP(大人になったHSC)。
ネット上のテストでは高得点をだす上に
アーロン博士が作ったオリジナルテストにある「カフェインに敏感である」項目もクリアするほど体も敏感。
まじでカフェインを飲むと卒倒するレベルで反応します。
という訳で
日々、そんな自分や娘と向き合っている訳なんですが。
最近よく思うのが
繊細 = 思いやりがある
と解釈されがちなんだけど、違うよね、という事。
ちまたで言われている繊細さってHSPもそうですけど
「内向き」なんですよね。
自分がいかに傷つくか。
自分がいかに反応するか。
でもって、この「傷ついた」「反応の多さ」「情報量の多さ」
で
心の中も、頭の中もいっぱいになります。
その結果
自分の中の事や、自分が受けたことに意識が集中してしまう事が多いようだなと思います。
…で、私は繊細なんだなーと思う。
そこまではOK。
で、ここからが問題。
→相手に「わたしに配慮しろ」といったり嫌悪感をつのらせるのか
→自分とは違う、繊細ではない相手の感覚はわからないけれども、理解しようとするのか
ここで、大きくわかれるんだなーと思います。
外に対して、理解をしようとする努力ができるのかどうか
子どもだったらしょうがないのかなと思うんです。
でもさ、HSPって「熟慮」もできる人たちなんです。
生まれて何十年もたって
そして本当に繊細なのだったら
相手の心や感覚にまで想像を伸ばせるのではないかなーと思うわけで。
※そもそもそれが出来ない人もいますが…
人を思いやるというのは
他の人のことはわからないのが当然だけど、理解しようと努力することから始まると思う訳です。
あ、これね私自身ができないので、意識して努力をしている所なんですけれども(*_*;
繊細でない、というのも生まれもった特徴の1つにすぎないよね。
繊細な自分を理解してほしいのに
繊細な感覚を生まれ持っていない人を理解しようとしないのは
矛盾しているよ~な…。
全然、繊細じゃないよね( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
自分の感覚に溺れてアップアップしてるだけなのかもしれないけど
それでは、いつまでも
自分だけが傷ついていると勘違いしたまま人生をおくることになるよなあ~と思う。
それって、すごく損だなーと思います。
繊細でない人って、やさしいですよ。
まず、意識が外向きなので、人に対しての余裕があります。
外向きに繊細であるともいえます。
私が気づかない事に気づいてくれます。
能天気な人の、能天気なやさしさ、というのがあります。
コチラの傷に気づかないやさしさ、もあります。
私には出来ない事を表にたって色々してくれたりします。
私がきづかないうちに。
わたしはそういう事にも繊細でありたいなと思っています。