PayPal.meの使い方を解説します

Paypal.meの使い方

2018年にPaypal社からリリースされたPaypal.meという個人間決済に特化したサービス。実際につかってみたら、驚くほど簡単で便利でした!

この記事では
・Paypalの特徴
・Paypal meの何がいいの?メリット・デメリット
・Paypal meの使い方
についてお伝えしていきます。

Paypal.me(ペイパルミー)とは?

PayPalmeの使い方

Paypalはアメリカに本社をおく、決済サービスの会社です。

全世界でシェアを伸ばしており、日本よりも海外での方が広く使われています。

PaypalはもともとEbay(イーベイ)という日本のヤフオクのようなオークションサイトの決済サービスでした。

引用元:Paypal.me

そのため
・買い手保護(違う商品が届いたり、未達のときに返金をたのめる)
・売り手保護(勝手に入金を取り消されたときに保護する制度がある)
が充実していて、セキュリティもしっかりしています。

そのPaypal社が個人向けにリリースした決済サービスがPaypal.meです。
支払い用のリンクが個人で簡単に作れてしまいます。

・SNSやメールでの取引が多い人
・フリーランス
・教室のお月謝の集金

などに向いているとアピールされていますが、特に「個人事業主」には必須といってもいいと思います。

ペイパルミーはペイパルの中の1つのサービスなので、もともとアカウントをもっていれば、設定を追加することで、すぐに使うことができます。

 

paypal.meはこうやって使う!金額指定はどうする?

paypal.meの使い方はこの3ステップ。2回目からは金額だけ変えればOKです。

Paypal.meでの金額指定のやり方
金額を指定する場合は、作成したURLに金額と通貨を記載します。URLを覚えていれば、いつでも金額を変更して使えます。
1000円のとき
(例)paypal.me/paypaltaro/1000JPY
2000円のとき
(例)paypal.me/paypaltaro/2000JPY
ペイパルミーのメリット 何が画期的なの?
実は今までのPayPalでは、決済用のリンクを作る機能は表向きはありませんでした。

(実際は出来るのですが、設定が面倒なうえに、大変長いリンクになります)

金額を変えるのも、1回1回設定が必要でした。
Paypal.meでは
http://paypal.me/アカウント名/金額
これだけで、決済リンクの作成が終わりなのです…!

アカウント名は最初に決まっているので、要するに毎回金額のところを変えるだけで、決済リンクが作れてしまいます。

請求は
http://paypal.me/アカウント名/金額
のリンクを、メールでも、メッセンジャーでもLINEでも送れば完了です。
どうですか?とっても簡単ですよね。

まとめ

昨年より、あたらしくはじまったpaypal.meの紹介をしてみました。
これまで企業でしかできなかったオンライン決済が、気軽に個人でも使えるという事で画期的なサービスだと思います。
この記事がお役にたてるとうれしいです。